二級ボイラー技士過去問 令和7年4月 問32

ボイラー室に関するAからDまでの記述で、その内容が法令に適合しているもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

  1. ボイラーは、原則として、その最上部から天井、配管その他のボイラーの上部にある構造物までの距離は、1.2m以上なければならない。
  2. 伝熱面積が5mの蒸気ボイラーは、ボイラー室に設置しなければならない。
  3. ボイラーの排ガスの観測窓をボイラー室に設置できないときは、原則として、複数のボイラー取扱作業主任者を選任しなければならない。
  4. ボイラー室に燃料の重油を貯蔵するときは、原則として、これをボイラーの外側から2m以上離しておかなければならない。
  1. A,B,C
  2. A,B,D
  3. A,D
  4. B,C,D
  5. B,D

正解 2

おすすめテキストをチェックしよう!
試験対策は参考書選びからスタートだよ♪
わかりやすくて、合格に直結するテキストを紹介中!
自分にぴったりの一冊を見つけて、合格ロードを駆け抜けよう!

Sponsored Link

解説

選択肢A

ボイラーは、原則として、その最上部から天井、配管その他のボイラーの上部にある構造物までの距離は、1.2m以上なければならない。

選択肢B

伝熱面積が5mの蒸気ボイラーは、ボイラー室に設置しなければならない。

選択肢C

ボイラーの排ガスの観測窓をボイラー室に設置できないときは、原則として、複数のボイラー取扱作業主任者を選任しなければならない。

ボイラーの排ガスの観測窓をボイラー室に設置して、ボイラー取扱作業主任者が燃焼が正常に行なわれていることを容易に監視することができるようにしなければならない。

観測窓は、絶対に必要なんだよ!それに、ボイラー取扱作業主任者を何人選んでもダメなのっ!

詳細» ボイラー室

選択肢D

ボイラー室に燃料の重油を貯蔵するときは、原則として、これをボイラーの外側から2m以上離しておかなければならない。

正解

法令に適合しているものの組合せは「A,B,D」です。

正解:2

試験科目解説リンク

ボイラー室

合格への近道はこちら!
試験に出るポイントを厳選してまとめました。
出題傾向を知れば、合格がグッと近づきます!
頻出テーマを押さえて、最短ルートで合格を目指しましょう
令和7年4月