二級ボイラー技士過去問 令和7年4月 問10

ボイラーにおける燃焼安全装置の火炎検出器について、適切でないものは次のうちどれか。

  1. 火炎検出器は、火炎の有無又は強弱を検出し、電気信号に変換するもので、あらかじめ定められた条件に適合する火炎だけを検出することが必要である。
  2. フォトダイオードセルは、光起電力効果を利用したもので、ガス専焼バーナに多く用いられる。
  3. 整流式光電管は、光電子放出現象を利用したもので、油燃焼炎の検出に用いられるが、ガス燃焼炎には適さない。
  4. 紫外線光電管は、光電子放出現象を利用したもので、その検出感度を高めており、炉壁の放射による誤作動もなく、全ての燃料の燃焼炎の検出に用いられる。
  5. フレームロッドは、ロッドの使用制限温度による制約から、主として燃焼時間の短い点火用のガスバーナに多く用いられる。

正解 2

おすすめテキストをチェックしよう!
試験対策は参考書選びからスタートだよ♪
わかりやすくて、合格に直結するテキストを紹介中!
自分にぴったりの一冊を見つけて、合格ロードを駆け抜けよう!

Sponsored Link

解説

選択肢1

火炎検出器は、火炎の有無又は強弱を検出し、電気信号に変換するもので、あらかじめ定められた条件に適合する火炎だけを検出することが必要である。

選択肢2

フォトダイオードセルは、光起電力効果を利用したもので、ガス専焼バーナに多く用いられる。

フォトダイオードセルは、光起電力効果を利用したもので、ガンタイプ油バーナに多く用いられる。

そういうものだと覚えよう!

詳細» 燃焼装置・燃焼安全装置に求められる要件

選択肢3

整流式光電管は、光電子放出現象を利用したもので、油燃焼炎の検出に用いられるが、ガス燃焼炎には適さない。

選択肢4

紫外線光電管は、光電子放出現象を利用したもので、その検出感度を高めており、炉壁の放射による誤作動もなく、全ての燃料の燃焼炎の検出に用いられる。

選択肢5

フレームロッドは、ロッドの使用制限温度による制約から、主として燃焼時間の短い点火用のガスバーナに多く用いられる。

正解

適切でないものは「2」です。

正解:2

試験科目解説リンク

燃焼装置・燃焼安全装置に求められる要件

合格への近道はこちら!
試験に出るポイントを厳選してまとめました。
出題傾向を知れば、合格がグッと近づきます!
頻出テーマを押さえて、最短ルートで合格を目指しましょう
令和7年4月