二級ボイラー技士過去問 令和7年4月 問19

ボイラー水中の不純物について、適切でないものは次のうちどれか。

  1. 不純物の種類には、溶存気体、溶解性蒸発残留物のほか、懸濁物がある。
  2. 溶存しているOやCOは、鋼材の腐食の原因となる。
  3. スラッジは、溶解性蒸発残留物が濃縮されて析出し、管壁などの伝熱面に固着したものである。
  4. 懸濁物には、りん酸カルシウムなどの不溶物質、エマルジョン化された鉱物油などがある。
  5. スケールの熱伝導率は、炭素鋼の熱伝導率より低い。

正解 3

おすすめテキストをチェックしよう!
試験対策は参考書選びからスタートだよ♪
わかりやすくて、合格に直結するテキストを紹介中!
自分にぴったりの一冊を見つけて、合格ロードを駆け抜けよう!

Sponsored Link

解説

選択肢1

不純物の種類には、溶存気体、溶解性蒸発残留物のほか、懸濁物がある。

選択肢2

溶存しているOやCOは、鋼材の腐食の原因となる。

選択肢3

スラッジは、溶解性蒸発残留物が濃縮されて析出し、管壁などの伝熱面に固着したものである。

スケールは、溶解性蒸発残留物が濃縮されて析出し、管壁などの伝熱面に固着したものである。

スケールとスラッジの違いは絶対覚えよう!頻出問題だよ。

詳細» ボイラー水中の不純物

選択肢4

懸濁物には、りん酸カルシウムなどの不溶物質、エマルジョン化された鉱物油などがある。

選択肢5

スケールの熱伝導率は、炭素鋼の熱伝導率より低い。

正解

適切でないものは「3」です。

正解:3

試験科目解説リンク

ボイラー水中の不純物

合格への近道はこちら!
試験に出るポイントを厳選してまとめました。
出題傾向を知れば、合格がグッと近づきます!
頻出テーマを押さえて、最短ルートで合格を目指しましょう
令和7年4月