二級ボイラー技士過去問 令和7年4月 問33

ボイラー取扱作業主任者の職務として法令に定められていないものは、次のうちどれか。

  1. 圧力、水位及び燃焼状態を監視すること。
  2. 急激な負荷の変動を与えないように努めること。
  3. 低水位燃焼しゃ断装置、火炎検出装置その他の自動制御装置を点検し、及び調整すること。
  4. 1日に1回以上安全弁の吹出し試験を行うこと。
  5. 排出されるばい煙の測定濃度及びボイラー取扱い中における異常の有無を記録すること。

正解 4

おすすめテキストをチェックしよう!
試験対策は参考書選びからスタートだよ♪
わかりやすくて、合格に直結するテキストを紹介中!
自分にぴったりの一冊を見つけて、合格ロードを駆け抜けよう!

Sponsored Link

解説

選択肢1

圧力、水位及び燃焼状態を監視すること。

選択肢2

急激な負荷の変動を与えないように努めること。

選択肢3

低水位燃焼しゃ断装置、火炎検出装置その他の自動制御装置を点検し、及び調整すること。

選択肢4

1日に1回以上安全弁の吹出し試験を行うこと。

1日に1回以上水面測定装置の機能を点検すること。

頻出問題だから絶対に覚えておこうね!

詳細» ボイラー取扱作業主任者の職務

選択肢5

排出されるばい煙の測定濃度及びボイラー取扱い中における異常の有無を記録すること。

正解

法令に定められていないものは「4」です。

正解:4

試験科目解説リンク

ボイラー取扱作業主任者の職務

合格への近道はこちら!
試験に出るポイントを厳選してまとめました。
出題傾向を知れば、合格がグッと近づきます!
頻出テーマを押さえて、最短ルートで合格を目指しましょう
令和7年4月