二級ボイラー技士過去問 令和7年4月 問17

ボイラーの水位検出器の点検及び整備に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

  1. 電極式では、1日に1回以上、水の純度の低下による電気伝導率の上昇を防ぐため、検出筒内のブローを行う。
  2. フロート式のスイッチ部の電気抵抗は、水銀スイッチが開のときは無限大となるか、閉のときゼロとなるか調べる。
  3. 電極式では、1年に1、2回程度行う検出筒の内部清掃の際は、付着物を除去し、電極の曲がりや損傷を補修する。
  4. フロート式では、1年に1回以上、フロート室を分解して、フロート室内のスラッジやスケールを除去する。
  1. A,B
  2. A,B,C
  3. B,C
  4. B,C,D
  5. C,D

正解 4

おすすめテキストをチェックしよう!
試験対策は参考書選びからスタートだよ♪
わかりやすくて、合格に直結するテキストを紹介中!
自分にぴったりの一冊を見つけて、合格ロードを駆け抜けよう!

Sponsored Link

解説

選択肢A

電極式では、1日に1回以上、水の純度の低下による電気伝導率の上昇を防ぐため、検出筒内のブローを行う。

電極式では、1日に1回以上、水の純度の上昇による電気伝導率の低下を防ぐため、検出筒内のブローを行う。

水の純度が上がっちゃって、電気の通りが悪くなっちゃうんだよ。

詳細» 水位検出器の点検及び整備

選択肢B

フロート式のスイッチ部の電気抵抗は、水銀スイッチが開のときは無限大となるか、閉のときゼロとなるか調べる。

選択肢C

電極式では、1年に1、2回程度行う検出筒の内部清掃の際は、付着物を除去し、電極の曲がりや損傷を補修する。

選択肢D

フロート式では、1年に1回以上、フロート室を分解して、フロート室内のスラッジやスケールを除去する。

正解

適切でないものは「4」です。

正解:4

試験科目解説リンク

水位検出器の点検及び整備

合格への近道はこちら!
試験に出るポイントを厳選してまとめました。
出題傾向を知れば、合格がグッと近づきます!
頻出テーマを押さえて、最短ルートで合格を目指しましょう
令和7年4月