二級ボイラー技士過去問 令和7年4月 問9

ボイラーの水位検出器について、AからDまでの記述のうち、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

  1. 水位検出器は、原則、2個以上取り付け、それぞれ異なる水位検出方式とするのが良い。
  2. 水位検出器の水側連絡管は、他の水位検出器の水側連絡管と共用しない。
  3. 水位検出器の水側連絡管は、呼び径15A以上の管を使用する。
  4. 水位検出器の水側連絡管に設けるバルブ又はコックは、直流形の構造とする。
  1. A,B
  2. A,B,D
  3. A,C
  4. B,C
  5. B,C,D

正解 2

おすすめテキストをチェックしよう!
試験対策は参考書選びからスタートだよ♪
わかりやすくて、合格に直結するテキストを紹介中!
自分にぴったりの一冊を見つけて、合格ロードを駆け抜けよう!

Sponsored Link

解説

選択肢A

水位検出器は、原則、2個以上取り付け、それぞれ異なる水位検出方式とするのが良い。

選択肢B

水位検出器の水側連絡管は、他の水位検出器の水側連絡管と共用しない。

選択肢C

水位検出器の水側連絡管は、呼び径15A以上の管を使用する。

水位検出器の水側連絡管は、呼び径20A以上の管を使用する。

20Aで丸暗記!

詳細» 水位検出器

選択肢D

水位検出器の水側連絡管に設けるバルブ又はコックは、直流形の構造とする。

正解

適切なもの組合せは「A,B,D」です。

正解:2

試験科目解説リンク

水位検出器

合格への近道はこちら!
試験に出るポイントを厳選してまとめました。
出題傾向を知れば、合格がグッと近づきます!
頻出テーマを押さえて、最短ルートで合格を目指しましょう
令和7年4月