二級ボイラー技士過去問 令和元年10月 問37

ボイラーの取扱いの作業について、法令上、ボイラー取扱作業主任者として二級ボイラー技士を選任できるボイラーは、次のうちどれか。ただし、他にボイラーはないものとする。

  1. 伝熱面積が25 m2の鋳鉄製蒸気ボイラー
  2. 伝熱面積が40 m2の炉筒煙管ボイラー
  3. 伝熱面積が50 m2の鋳鉄製温水ボイラー
  4. 伝熱面積が240 m2の貫流ボイラー
  5. 最大電力設備容量が600 kWの電気ボイラー

正解 4

おすすめテキストをチェックしよう!
試験対策は参考書選びからスタートだよ♪
わかりやすくて、合格に直結するテキストを紹介中!
自分にぴったりの一冊を見つけて、合格ロードを駆け抜けよう!

Sponsored Link

解説

選択肢1

伝熱面積が25 m2の鋳鉄製蒸気ボイラー

伝熱面積が25m2未満のボイラーではないので、ボイラー取扱作業主任者として二級ボイラー技士を選任できません。

選択肢2

伝熱面積が40 m2の炉筒煙管ボイラー

伝熱面積が25m2未満のボイラーではないので、ボイラー取扱作業主任者として二級ボイラー技士を選任できません。

選択肢3

伝熱面積が50 m2の鋳鉄製温水ボイラー

伝熱面積が25m2未満のボイラーではないので、ボイラー取扱作業主任者として二級ボイラー技士を選任できません。

選択肢4

伝熱面積が240 m2の貫流ボイラー

伝熱面積240 ÷ 10 = 24

伝熱面積が25m2未満のボイラーであるので、ボイラー取扱作業主任者として二級ボイラー技士を選任できます。

選択肢5

最大電力設備容量が600 kWの電気ボイラー

最大電力設備容量600 ÷ 20 = 30

伝熱面積が25m2未満のボイラーではないので、ボイラー取扱作業主任者として二級ボイラー技士を選任できません。

※令和5年12月18日に電気ボイラーの伝熱面積算定方法の見直しがされ算定方法が変わっています。現在は最大電力設備容量 ÷ 60が正しい算定方法です。過去問とは算定方法が違うことに注意しましょう

詳細» ボイラー取扱作業主任者の選任

正解

ボイラー取扱作業主任者として二級ボイラー技士を選任できるボイラーは「4」です。

正解:4

試験科目解説リンク

ボイラー取扱作業主任者の選任

合格への近道はこちら!
試験に出るポイントを厳選してまとめました。
出題傾向を知れば、合格がグッと近づきます!
頻出テーマを押さえて、最短ルートで合格を目指しましょう
令和元年10月