二級ボイラー技士過去問 令和6年10月 問40

鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の給水装置等について、その内容が法令に定められていないものは次のうちどれか。

  1. 蒸気ボイラーには、最大蒸発量以上を給水することができる給水装置を備えなければならない。
  2. 近接した2以上の蒸気ボイラーを結合して使用する場合には、当該結合して使用する蒸気ボイラーを1の蒸気ボイラーとみなして、要件を満たす給水装置を備えなければならない。
  3. 自動給水調整装置は、2基の蒸気ボイラーに共通のものとすることができる。
  4. 貫流ボイラーの給水装置の給水管には、給水弁のみを取り付け、逆止め弁を取り付けないことができる。
  5. 給水内管は、取外しができる構造のものでなければならない。

正解 3

おすすめテキストをチェックしよう!
試験対策は参考書選びからスタートだよ♪
わかりやすくて、合格に直結するテキストを紹介中!
自分にぴったりの一冊を見つけて、合格ロードを駆け抜けよう!

Sponsored Link

解説

選択肢1

蒸気ボイラーには、最大蒸発量以上を給水することができる給水装置を備えなければならない。

選択肢2

近接した2以上の蒸気ボイラーを結合して使用する場合には、当該結合して使用する蒸気ボイラーを1の蒸気ボイラーとみなして、要件を満たす給水装置を備えなければならない。

選択肢3

自動給水調整装置は、2基の蒸気ボイラーに共通のものとすることができる。

自動給水調整装置は、2基の蒸気ボイラーそれぞれに設けなければならない

自動給水調整装置は、各ボイラーにつけるんだね。

自動給水調整装置は、蒸気ボイラーごとに設けなければならない。

ボイラー構造規格 第八十四条 第一項(自動給水調整装置等)

詳細» 給水装置

選択肢4

貫流ボイラーの給水装置の給水管には、給水弁のみを取り付け、逆止め弁を取り付けないことができる。

選択肢5

給水内管は、取外しができる構造のものでなければならない。

正解

法令に定められていないものは「3」です。

正解:3

試験科目解説リンク

給水装置

合格への近道はこちら!
試験に出るポイントを厳選してまとめました。
出題傾向を知れば、合格がグッと近づきます!
頻出テーマを押さえて、最短ルートで合格を目指しましょう
令和6年10月