二級ボイラー技士過去問 令和6年10月 問15

ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、適切でないものは次のうちどれか。

  1. 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。
  2. 水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とする。
  3. 水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。
  4. 水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。
  5. プライミングやホーミングが生じたときは、水面計の機能試験を行う。

正解 4

Sponsored Link

解説

選択肢1

水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。

選択肢2

水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とする。

選択肢3

水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。

選択肢4

水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。

水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルを管軸に対し直角方向にする

水面計のドレンコックって、普通のコックと動きが逆なんだよ〜!

詳細» 水面測定装置の取扱い

選択肢5

プライミングやホーミングが生じたときは、水面計の機能試験を行う。

正解

適切でないものは「4」です。

正解:4

試験科目解説リンク

水面測定装置の取扱い