二級ボイラー技士過去問 令和6年10月 問30

ボイラーの通風について、適切でないものは次のうちどれか。

  1. 押込通風は、ファンを用いて、燃焼用空気を大気圧より高い圧力の炉内に押し込むものである。
  2. 押込通風は、空気流と燃料噴霧流が有効に混合するため、燃焼効率が高まる。
  3. 誘引通風は、燃焼ガスを煙道又は煙突入口に設けたファンによって吸い出すもので、燃焼ガスの外部への漏れ出しがほとんどない。
  4. 平衡通風は、必要とする動力が押込通風より小さい。
  5. 平衡通風は、押込ファンと誘引ファンを併用したもので、炉内圧を大気圧よりわずかに低く調節する。

正解 4

Sponsored Link

解説

選択肢1

押込通風は、ファンを用いて、燃焼用空気を大気圧より高い圧力の炉内に押し込むものである。

選択肢2

押込通風は、空気流と燃料噴霧流が有効に混合するため、燃焼効率が高まる。

選択肢3

誘引通風は、燃焼ガスを煙道又は煙突入口に設けたファンによって吸い出すもので、燃焼ガスの外部への漏れ出しがほとんどない。

選択肢4

平衡通風は、必要とする動力が押込通風より小さい。

平衡通風は、必要とする動力が押込通風より大きい

詳細» 通風

選択肢5

平衡通風は、押込ファンと誘引ファンを併用したもので、炉内圧を大気圧よりわずかに低く調節する。

正解

適切でないものは「4」です。

正解:4

試験科目解説リンク

通風