二級ボイラー技士過去問 令和6年4月 問29

油だきボイラーの燃焼室が具備すべき要件に関する、AからDまでの記述で、 適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

  1. 燃焼室の耐火材は、長期間使用しても焼損、スラグの溶着などの障害を起こしにくいこと。
  2. 炉壁は、空気や燃焼ガスの漏入又は漏出がなく、放射熱損失が少ない構造であること。
  3. バーナの火炎が伝熱面や炉壁を直射し、伝熱効果を高める構造であること。
  4. 燃焼室は、燃焼ガスの炉内滞留時間が燃焼完結時間より短くなる大きさであること。
  1. A,B
  2. A,B,D
  3. A,C
  4. B,C,D
  5. C,D

正解 1

おすすめテキストをチェックしよう!
試験対策は参考書選びからスタートだよ♪
わかりやすくて、合格に直結するテキストを紹介中!
自分にぴったりの一冊を見つけて、合格ロードを駆け抜けよう!

Sponsored Link

解説

記述A

燃焼室の耐火材は、長期間使用しても焼損、スラグの溶着などの障害を起こしにくいこと。

記述B

炉壁は、空気や燃焼ガスの漏入又は漏出がなく、放射熱損失が少ない構造であること。

記述C

バーナの火炎が伝熱面や炉壁を直射し、伝熱効果を高める構造であること。

バーナの火炎が伝熱面や炉壁を直射しない構造であること。

記述D

燃焼室は、燃焼ガスの炉内滞留時間が燃焼完結時間より短くなる大きさであること。

燃焼室は、燃焼ガスの炉内滞留時間が燃焼完結時間より長くなる大きさであること。

燃料を完全に燃焼させるために、燃焼完結時間>炉内滞留時間とします!

正解

適切なものの組合せは、「A,B」です。

正解:1

試験科目解説リンク

油だきボイラーの燃焼室が具備すべき要件

合格への近道はこちら!
試験に出るポイントを厳選してまとめました。
出題傾向を知れば、合格がグッと近づきます!
頻出テーマを押さえて、最短ルートで合格を目指しましょう
令和6年4月