二級ボイラー技士過去問 令和6年4月 問30

ボイラーの通風に関して、適切でないものは次のうちどれか。

  1. 炉及び煙道を通して起こる空気及び燃焼ガスの流れを、通風という。
  2. 煙突によって生じる自然通風力は、煙突内ガスの密度と外気の密度との差に煙突の高さを乗じたものである。
  3. 押込通風は、一般に、常温の空気を取り扱い、所要動力が小さいので広く用いられている。
  4. 誘引通風は、比較的高温で体積の大きな燃焼ガスを取り扱うので、炉内の気密が不十分であると燃焼ガスが外部へ漏れる。
  5. 平衡通風は、通風抵抗の大きなボイラーでも強い通風力が得られる。

正解 4

おすすめテキストをチェックしよう!
試験対策は参考書選びからスタートだよ♪
わかりやすくて、合格に直結するテキストを紹介中!
自分にぴったりの一冊を見つけて、合格ロードを駆け抜けよう!

Sponsored Link

解説

選択肢1

炉及び煙道を通して起こる空気及び燃焼ガスの流れを、通風という。

通風の定義になります。

選択肢2

煙突によって生じる自然通風力は、煙突内ガスの密度と外気の密度との差に煙突の高さを乗じたものである。

自然通風力=|煙突内ガスの密度 – 外気の密度|x 煙突の高さ

選択肢3

押込通風は、一般に、常温の空気を取り扱い、所要動力が小さいので広く用いられている。

押込通風の特徴です。

選択肢4

誘引通風は、比較的高温で体積の大きな燃焼ガスを取り扱うので、炉内の気密が不十分であると燃焼ガスが外部へ漏れる。

押込通風は、比較的高温で体積の大きな燃焼ガスを取り扱うので、炉内の気密が不十分であると燃焼ガスが外部へ漏れる。

詳細» 通風

選択肢5

平衡通風は、通風抵抗の大きなボイラーでも強い通風力が得られる。

平衡通風の特徴です。

試験科目解説リンク

通風

合格への近道はこちら!
試験に出るポイントを厳選してまとめました。
出題傾向を知れば、合格がグッと近づきます!
頻出テーマを押さえて、最短ルートで合格を目指しましょう
令和6年4月