二級ボイラー技士過去問 令和6年4月 問7

ボイラーの吹出し装置について、適切でないものは次のうちどれか。

  1. 吹出し管は、ボイラー水の濃度を下げたり、沈殿物を排出するため、胴又はドラムに設けられる。
  2. 吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、仕切弁又はY形弁が用いられる。
  3. 大形及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方には漸開弁を取り付ける。
  4. 小容量の低圧のボイラーでは、吹出しコックが用いられることが多い。
  5. 連続吹出し装置は、ボイラー水の濃度を一定に保つように調節弁によって吹出し量を加減し、ボイラー水を少量ずつ連続的に吹き出す装置である。

正解 3

おすすめテキストをチェックしよう!
試験対策は参考書選びからスタートだよ♪
わかりやすくて、合格に直結するテキストを紹介中!
自分にぴったりの一冊を見つけて、合格ロードを駆け抜けよう!

Sponsored Link

解説

選択肢1

吹出し管は、ボイラー水の濃度を下げたり、沈殿物を排出するため、胴又はドラムに設けられる。

選択肢2

吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、仕切弁又はY形弁が用いられる。

選択肢3

大形及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方には漸開弁を取り付ける。

大形及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方には急開弁を取り付ける。

急開弁と漸開弁の位置関係を確認しておきましょう。

詳細» 吹出し装置

選択肢4

小容量の低圧のボイラーでは、吹出しコックが用いられることが多い。

選択肢5

連続吹出し装置は、ボイラー水の濃度を一定に保つように調節弁によって吹出し量を加減し、ボイラー水を少量ずつ連続的に吹き出す装置である。

正解

適切でないものは「3」です。

正解:3

試験科目解説リンク

吹出し装置

合格への近道はこちら!
試験に出るポイントを厳選してまとめました。
出題傾向を知れば、合格がグッと近づきます!
頻出テーマを押さえて、最短ルートで合格を目指しましょう
令和6年4月