吹出し装置

二級ボイラー試験「ボイラーの構造に関する知識」について解説しています。

本ページでは、ボイラーの吹出し装置について問う問題を取り扱います。

吹き出し装置について

ボイラーの吹き出し装置は、過剰な圧力や蒸気を安全に排出するための装置です。通常、圧力が設定値を超えると自動的に作動し、過熱や爆発を防ぐ役割を果たします。

これは覚えよう!

吹き出し弁の種類

吹出し弁には、仕切弁又はY形弁が用いられます。

仕切弁は急開弁として使用されることが多く、Y形弁は漸開弁として使われることが一般的です。急開弁は迅速な開閉が可能で、Y形弁はスムーズな流量調整が可能です。

吹き出し弁の並び

吹出し弁を直列2個設ける場合は、ボイラーに近い方に急開弁、遠い方に漸開弁を取り付ける。

吹出し弁を直列2個設ける場合は、ボイラーに近い方に第一弁、遠い方に第二弁を取り付ける。

急開弁と漸開弁の位置を覚えよう。急開弁は第一弁、漸開弁は第二弁と表記されることもあるよ。

ボイラーの取扱いに関する知識「ボイラー水の吹出し」も合わせて確認しておきましょう。

練習問題

問題:ボイラーの吹出し装置について、次の記述は正しいか。⭕または❌で答えてください。答えは▶を押してください。

Q:吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、玉形弁又はアングル弁が用いられる。

正しくは「吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、仕切弁又Y形弁が用いられる。」

Q:大形及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方には漸開弁を取り付ける。

正しい記述です。ボイラーに近い方は漸開弁、遠い方は漸開弁です。

Q:大形のボイラー及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、第一吹出し弁に急開弁、第二吹出し弁に漸開弁を取り付ける。

正しい記述です。第一弁=急開弁、第二弁=漸開弁です。

二級ボイラー技士過去問で修得

令和6年4月 問7

ボイラーの吹出し装置について、適切でないものは次のうちどれか。

  1. 吹出し管は、ボイラー水の濃度を下げたり、沈殿物を排出するため、胴又はドラムに設けられる。
  2. 吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、仕切弁又はY形弁が用いられる。
  3. 大形及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方には漸開弁を取り付ける。
  4. 小容量の低圧のボイラーでは、吹出しコックが用いられることが多い。
  5. 連続吹出し装置は、ボイラー水の濃度を一定に保つように調節弁によって吹出し量を加減し、ボイラー水を少量ずつ連続的に吹き出す装置である。

正解 3

令和3年10月 問7

ボイラーの吹出し装置について、適切でないものは次のうちどれか。

  1. 吹出し管は、ボイラー水の濃度を下げたり、沈殿物を排出するため、胴又はドラムに設けられる。
  2. 吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、玉形弁又はアングル弁が用いられる。
  3. 最高使用圧力1MPa未満のボイラーでは、吹出し弁の代わりに吹出しコックが用いられることが多い。
  4. 大形のボイラー及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方に急開弁、遠い方に漸開弁を取り付ける。
  5. 連続吹出し装置は、ボイラー水の濃度を一定に保つように調節弁によって吹出し量を加減し、少量ずつ連続的に吹き出す装置である。

正解 2

令和2年10月 問7

ボイラーの吹出し装置について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、玉形弁又はアングル弁が用いられる。
  2. 最高使用圧力1MPa未満のボイラーでは、吹出し弁の代わりに吹出しコックが用いられることが多い。
  3. 大形のボイラー及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、第一吹出し弁に急開弁、第二吹出し弁に漸開弁を取り付ける。
  4. 連続運転するボイラーでは、ボイラー水の不純物濃度を一定に保つため、連続吹出し装置が用いられる。
  5. 連続吹出し装置の吹出し管は、胴や蒸気ドラムの水面近くに取り付ける。

正解 1

関連問題

ボイラー水の吹出し