二級ボイラー技士過去問 令和6年4月 問4

ボイラー各部の構造及び強さについて、適切でないものは次のうちどれか。

  1. 胴板には、内部の圧力によって引張応力が生じる。
  2. 薄肉円筒で胴板の厚さが同じ場合、周方向の引張応力は軸方向の引張応力の2倍である。
  3. だ円形のマンホールを胴に設ける場合には、短径部を胴の軸方向に配置する。
  4. 波形炉筒は、平形炉筒に比べ、熱による炉筒の伸縮を吸収でき、外圧に対する強度も高い。
  5. 炉筒は、鏡板で拘束されているため、燃焼ガスによって加熱されると炉筒板内部に引張応力が生じる。

正解 5

おすすめテキストをチェックしよう!
試験対策は参考書選びからスタートだよ♪
わかりやすくて、合格に直結するテキストを紹介中!
自分にぴったりの一冊を見つけて、合格ロードを駆け抜けよう!

Sponsored Link

解説

選択肢1

胴板には、内部の圧力によって引張応力が生じる。

選択肢2

薄肉円筒で胴板の厚さが同じ場合、周方向の引張応力は軸方向の引張応力の2倍である。

周方向の引張応力は軸方向の引張応力の2倍

周方向に応力がかかるってイメージしてみよう!これで覚えやすくなるよ!

選択肢3

だ円形のマンホールを胴に設ける場合には、短径部を胴の軸方向に配置する。

だ円形のマンホールを胴に設ける場合には、短径部を胴の軸方向に配置する。

この図を見て、軸方向が短いって覚えよう!どう?簡単でしょ?

選択肢4

波形炉筒は、平形炉筒に比べ、熱による炉筒の伸縮を吸収でき、外圧に対する強度も高い。

選択肢5

炉筒は、鏡板で拘束されているため、燃焼ガスによって加熱されると炉筒板内部に引張応力が生じる。

炉筒は、鏡板で拘束されているため、燃焼ガスによって加熱されると炉筒板内部に圧縮応力が生じる。

胴板には引張応力がかかって、炉筒には圧縮応力がかかるんだね。

詳細» ボイラー各部の構造及び強さ

正解

適切でないものは「5」です。

正解:5

試験科目解説リンク

ボイラー各部の構造及び強さ

合格への近道はこちら!
試験に出るポイントを厳選してまとめました。
出題傾向を知れば、合格がグッと近づきます!
頻出テーマを押さえて、最短ルートで合格を目指しましょう
令和6年4月