二級ボイラー技士試験「ボイラーの構造に関する知識」について解説しています。
本ページでは、ボイラーのドラム水位制御について問う問題を取り扱います。
これは覚えよう!
各語句が何を示しているのか、確認しておきましょう。
単要素式
- 単要素式は、水位だけを検出し、その変化に応じて給水量を調節する方式である。
二要素式
- 二要素式は、水位と蒸気流量を検出し、その変化に応じて給水量を調節する方式である。
❌️この記述は間違いです!
- 二要素式は、水位と給水流量を検出し、その変化に応じて給水量を調節する方式である。

一要素は水位で、二要素は水位と蒸気流量なんだね。
電極式水位検出器
- 電極式水位検出器は、蒸気の凝縮によって検出筒内部の水の純度が高くなると、正常に作動しなくなる。
❌️この記述は間違いです!
- 電極式水位検出器は、蒸気の凝縮によって検出筒内部の水の純度が低くなると、正常に作動しなくなる。
熱膨張管式水位調整装置
- 熱膨張管式水位調整装置は、金属管の温度の変化による伸縮を利用したもので、電力などの補助動力を要しないので自力式制御装置といわれる。
❌️この記述は間違いです!
- 熱膨張管式水位調整装置には、単要素式はあるが、二要素式はない。
過去問で修得
令和6年10月 問10
ボイラーのドラム水位制御について、適切でないものは次のうちどれか。
- 水位の制御方式には、単要素式、二要素式及び三要素式がある。
- 単要素式は、負荷変動が激しいときは良好な制御が期待できない。
- 二要素式は、水位と蒸気圧力を検出し、その変化に応じて給水量を調節する方式である。
- 電極式水位検出器は、蒸気の凝縮によって検出筒内部の水の純度が高くなると、正常に作動しなくなる。
- 単要素式には、ドラム水位の変化を偏差信号として給水調節器へ伝え、比例制御で弁の開度を変えるようにしたものなどがある。
正解 3
二要素式は、水位と蒸気流量を検出し、その変化に応じて給水量を調節する方式である。
令和3年10月 問10
ボイラーのドラム水位制御について、誤っているものは次のうちどれか。
- 水位制御は、負荷の変動に応じて給水量を調節するものである。
- 単要素式は、水位だけを検出し、その変化に応じて給水量を調節する方式である。
- 二要素式は、水位と蒸気流量を検出し、その変化に応じて給水量を調節する方式である。
- 電極式水位検出器は、蒸気の凝縮によって検出筒内部の水の純度が高くなると、正常に作動しなくなる。
- 熱膨張管式水位調整装置には、単要素式はあるが、二要素式はない。
正解 5
熱膨張管式水位調整装置には、単要素式や二要素式がある。