二級ボイラー試験「燃料及び燃焼に関する知識」について解説しています。
本ページでは、燃料の分析及び性質について問う問題を取り扱います。
これは覚えよう!
元素分析と成分分析
◆組成を示す場合、通常、液体燃料及び固体燃料には元素分析が、気体燃料には成分分析が用いられる。
気体は様々な物質が混ざっているから、成分と覚えよう。
引火温度、発火温度
◆液体燃料に小火炎を近づけたとき、瞬間的に光を放って燃え始める最低の温度を、引火点という。
◆燃料を空気中で加熱し、他から点火しないで自然に燃え始める最低の温度を、着火温度(発火温度)という。
引火点は炎(点火源)を近づけたときに、物質が着火して燃焼を始める最低の温度で、着火温度は空気中で点火源がなくても、物質が自ら発火する最低の温度のことなんだね。
発熱量
◆高発熱量は、水蒸気の潜熱を含んだ発熱量で、総発熱量ともいう。
◆低発熱量は、高発熱量から水蒸気の潜熱を差し引いた発熱量で、真発熱量ともいう。
◆高発熱量と低発熱量の差は、燃料に含まれる水分及び水素の割合によって決まる。
燃料を完全燃焼させたときに発生する熱量のことを「発熱量」といいます。一般に水蒸気の潜熱を含まない低発熱量が計算値に使われます。
なるほど、一般に使用されるのは低発熱量なんだね。だから”真”発熱量なんだ!
練習問題
問題:燃料の分析及び性質について、次の記述は正しいか。⭕または❌で答えてください。答えは▶を押してください。
Q:組成を示す場合、通常、液体燃料及び固体燃料には成分分析が、気体燃料には元素分析が用いられる。
Q:液体燃料に小火炎を近づけたとき、瞬間的に光を放って燃え始める最低の温度を、引火点という。
Q:燃料を空気中で加熱し、他から点火しないで自然に燃え始める最低の温度を引火点という。
Q:高発熱量は、水蒸気の顕熱を含んだ発熱量で、真発熱量ともいう。
Q:低発熱量は、高発熱量から水蒸気の潜熱を差し引いた発熱量で、真発熱量ともいう。
過去問で修得
令和6年4月 問21
燃料の分析及び性質について、適切でないものは次のうちどれか。
- 組成を示す場合、通常、液体燃料及び固体燃料には成分分析が、気体燃料には元素分析が用いられる。
- 液体燃料に小火炎を近づけたとき、瞬間的に光を放って燃え始める最低の温度を、引火点という。
- 発熱量とは、燃料を完全燃焼させたときに発生する熱量である。
- 高発熱量は、水蒸気の潜熱を含んだ発熱量で、総発熱量ともいう。
- 高発熱量と低発熱量の差は、燃料に含まれる水素及び水分の割合によって決まる。
正解 1
令和4年4月 問26
燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。
- 組成を示す場合、通常、液体燃料には成分分析が、気体燃料には元素分析が用いられる。
- 工業分析は、固体燃料の成分を分析する一つの方法で、石炭の燃焼特性などを把握するのに有効である。
- 発熱量とは、燃料を完全燃焼させたときに発生する熱量である。
- 発熱量の単位は、固体及び液体燃料の場合、一般にMJ/kgが用いられる。
- 高発熱量と低発熱量の差は、燃料に含まれる水素及び水分の割合によって決まる。
正解 1
令和3年10月 問28
燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。
- 組成を示す場合、通常、液体燃料及び固体燃料には元素分析が、気体燃料には成分分析が用いられる。
- 発熱量とは、燃料を完全燃焼させたときに発生する熱量である。
- 液体燃料及び固体燃料の発熱量の単位は、通常、MJ/kgで表す。
- 低発熱量は、高発熱量から水蒸気の潜熱を差し引いた発熱量で、真発熱量ともいう。
- 高発熱量と低発熱量の差は、燃料に含まれる水分及び炭素の割合によって決まる。
正解 5
令和3年4月 問26
燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。
- 組成を示す場合、通常、液体燃料及び固体燃料には元素分析が、気体燃料には成分分析が用いられる。
- 燃料を空気中で加熱し、他から点火しないで自然に燃え始める最低の温度を、発火温度という。
- 発熱量とは、燃料を完全燃焼させたときに発生する熱量である。
- 高発熱量は、水蒸気の顕熱を含んだ発熱量で、真発熱量ともいう。
- 高発熱量と低発熱量の差は、燃料に含まれる水素及び水分の割合によって決まる。
正解 4
令和2年4月 問23
燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。
- 組成を示す場合、通常、液体燃料及び固体燃料には元素分析が、気体燃料には成分分析が用いられる。
- 燃料を空気中で加熱し、他から点火しないで自然に燃え始める最低の温度を引火点という。
- 液体燃料及び固体燃料の発熱量の単位は、通常、MJ/kg で表す。
- 高発熱量は、水蒸気の潜熱を含んだ発熱量で、総発熱量ともいう。
- 高発熱量と低発熱量の差は、燃料に含まれる水素及び水分の割合によって決まる。
正解 2
令和元年10月 問22
燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。
- 組成を示す場合、通常、液体燃料及び固体燃料には成分分析が、気体燃料には元素分析が用いられる。
- 発熱量とは、燃料を完全燃焼させたときに発生する熱量をいう。
- 高発熱量は、水蒸気の潜熱を含んだ発熱量で、総発熱量ともいう。
- 高発熱量と低発熱量の差は、燃料に含まれる水素及び水分の割合によって決まる。
- 気体燃料の発熱量の単位は、通常、MJ/m3で表す。
正解 1
平成31年4月 問25
燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。
- 組成を示す場合、通常、液体燃料及び固体燃料には元素分析が、気体燃料には成分分析が用いられる。
- 燃料を空気中で加熱し、他から点火しないで自然に燃え始める最低の温度を、着火温度という。
- 発熱量とは、燃料を完全燃焼させたときに発生する熱量をいう。
- 高発熱量は、水蒸気の顕熱を含んだ発熱量で、真発熱量ともいう。
- 高発熱量と低発熱量の差は、燃料に含まれる水素及び水分の割合によって決まる。
正解 4